各種取組み

ISO9001認証取得

当社は、社内品質システムの整備を目的としてISO9001の認証を取得しています。

認証適用品質
マネジメント
システム規格
JIS Q 9001:2015(ISO 9001:2015)
認証取得履歴 1999年:認証取得 火力建設工事
2000年:登録範囲拡大 火力保全工事
2003年:2000年版へ移行
2006年:登録範囲拡大 エンジニアリング工事
2010年:2008年版へ移行
2017年:認証機関(財団法人 発電設備技術検査協会)による品質マネジメントシステムの更新審査及び2015年版への移行審査を受審した結果「適合」と評価されました。

民間製品認証取得

溶接管理プロセス認証書
溶接管理プロセス認定書付属書

認証機関:一般財団法人 発電設備技術検査協会
民間製品認証制度とは、製品認証機関が製品認証規格に基づいて、溶接施工工場の溶接管理プロセスを評価するとともに電気工作物に係る製品(溶接部)の評価を行い、認証書を発行する制度です。
当社(溶接センター)は、2004年10月20日付で(一財)発電設備技術検査協会様から「製品認証に係わる溶接管理プロセスの登録溶接施工工場」の認定を受け継続しています。
2017年4月から溶接安全管理審査が廃止となり、設置者様が実施した「溶接事業者検査」は使用前又は定期安全管理審査において「溶接検査の実施状況」として受審することになりました。
民間製品認証を活用することで、受審の際に設置者様が提示する資料の大幅な低減など効率化が図れます。

安全・品質管理

2020年度 安全管理ポスター

安全管理
当社では「安全はすべてに優先する」を基本とし、心身ともに健康で安心して働ける快適な職場環境を構築するため、積極的に安全衛生管理活動を推進しています。
また、作業するすべての人の安全を守るため、危険予知活動、リスクアセスメントの実施及び安全パトロール等を通して、危険要因の抽出と対策、設備・作業方法の改善等を行い、災害発生防止に努めています。

2020年度 品質管理ポスター

品質管理
当社では法令要求及びお客さまからの要求を満足するだけでなく、常に新しい発想を追及し、安心かつ信頼していただける品質管理活動を展開しています。
基本ルールの遵守、効率化を図る改善の実施など、日々の業務で継続的に品質確保、品質向上の活動を行っています。

環境活動への取組み

環境活動への取組み
私たちの環境活動への取組みについてはこちら

ISO27001認証取得

当社では、社内の情報セキュリティ管理を国際的な標準規格に基づいた方策で実施していく為、情報システム室においてISO27001の認証を取得しています。今後、さらにお客様に安心していただけるよう、ISO情報セキュリティマネジメントシステムの充実を図ってまいります。

対象規格 ISO/IEC 27001:2013 / JIS Q 27001:2014
認証取得履歴 2010年3月: 認証取得
2018年6月: 認証機関(BSIグループジャパン)による情報セキュリティマネジメントシステムの審査を受審した結果「適合」と評価され、有効期限が更新されました。
[有効期限 2021年6月24日]
適用範囲 ・情報システムの開発、保守
・情報処理機器及び通信ネットワークの設置・改廃・保守
・情報システムの運用、情報技術の普及促進、及び情報セキュリティの管理
適用部署 情報システム室

情報セキュリティへの取組み

情報セキュリティ基本方針
IT(情報技術)が企業の活動や社会生活に深く浸透することに伴い、情報セキュリティの確保は、事業活動を有機的かつ効率的に遂行するための前提条件となっております。このため、当社においても、最新・正確な情報を適正な権限者のみが適時アクセスできる環境を構築するという「情報セキュリティの確保」が経営上の重要項目であると認識し、経営トップを最高責任者とする推進体制のもと、全社一丸となって、以下の情報セキュリティの確保に向けた取組みを行います。
1 情報セキュリティに関する法令、その他社会的規範及び当社の情報セキュリティ管理規程その他規定類を遵守する。
2 情報や情報システムの取扱いに関する規定類を整備するとともに、従業員への定期的かつ継続的な教育を行うなど、従業員による不正行為や設備の誤用等を防止する。
3 取引先へ本方針を周知のうえ、機密保持に関する契約を締結するなど、取引先と連携した管理体制を整備し、情報漏えい等を防止する。
4 建物への入退管理やネットワークへの不正アクセス防止等の安全管理対策を的確に実施し、情報の漏えい、盗難、誤用、悪用を防止する。
5 代替手段の確保や復旧手順の確立など、事前のリスク管理を的確に行う。
6 情報セキュリティに関する取組みを定期的に検証し、改善を図る。
7 経営トップは、重大な情報漏えい事故等の事態が発生した場合は、自ら問題解決にあたり、原因究明のうえ、早急な是正措置を講じ、再発防止を図るとともに、迅速かつ正確な情報公開を行う。

人材育成

ブラザー制度
当社では、入社後の1年間、同世代の先輩社員にマンツーマンで指導を受けながら業務にあたる「ブラザー制度」を導入しています。40年近い歴史があり、新入社員を仕事と生活の両面から支えています。

マイスター制度
当社にとって必要不可欠な卓越した技術・技能のある社員は「マイスター」として認定され、社内研修の講師や様々な技術支援を担っています。
現在約30名の技術社員が「マイスター」として認定されています。

全社技能競技会
責任ある工事会社として「成長と発展」を成し遂げていくためには、将来を担う若年層社員の「技術・技能の継承」と、「更なるレベルアップ」が必要です。
当社では、全社技能競技会を毎年実施し、若年層社員に日頃の努力の成果を競わせています。

教育憲章
わが社は、人材こそが最も大切な資産であり、全ての経営活動の源泉であるとの信念のもと、経営層をはじめ全社員が本憲章を理解・共有し、社員教育を推進する。
1 教育の目的
教育は、会社の成長・発展と、社員一人ひとりの働きがいや自己実現のため、能力の開発向上を図ることを目的とする。
2 求める人材像
教育を通じて、経営方針を実践するための高い専門技術や行動力、判断力などを身に付け、社会の一員としての人間性を見識を持った人材を育成する。
3 教育の基本姿勢
教育は、社員一人ひとりの自己啓発意欲、会社や職場の上長による能力開発の機会提供の双方から組織的、計画的に行う。
4 教育の内容
教育は、人間形成などの意識教育と業務遂行に必要な知識・技術などの実務教育により行う。
5 教育の推進体制
教育は、職場内教育を基盤とし、人間形成や社員共通の能力は全社教育主幹部署が部門の教育知識や技術は各部門が主体となり推進する。
6 社員の姿勢
社員は、常に西日本プラント工業の一員として自覚と向上心を持ち、自己研鑽による能力向上に努める。
7 経営層、管理職及び社員の育成責務
経営層、管理職及び社員は、日常のあらゆる機会を利用し、情熱と熱意を持って後進を指導育成する責任を負うことを認識し、率先して自ら教育を行う。
教育成果を適正に評価し、効果的な教育の計画、実施に反映するとともに、発揮の機会を通じて社員の更なる成長を図る。
9 協力会社の育成支援
協力会社との一体的な発展を目指し、教育機会の提供などの人材育成支援に努める。

一般事業主行動計画(次世代育成支援)

次世代育成支援

方針

 社員一人ひとりが、仕事と子育ての両立に向けて、風通しがよく働きやすい職場づくりを推進する。

1. 計画期間 2020年4月1日〜2025年3月31日 (5年間)
2. 目標及び対策 (1) 子育てを行う社員等の職業生活と家庭生活の両立を支援するための雇用環境の整備

【目標】

仕事と子育ての両立を図るための働きやすい雇用環境の整備
  ο男性社員の育児休業取得の推進
  ο勤務地限定制度の改定

< 対策>

1. 育児介護休業法の規定を上回る利用しやすい制度の充実を図る
2. 育児休業の取得を推進するための対応を実施する。
3. 勤務地限定制度の見直しを実施し、より利用しやすい制度への改定を図る。
(2) 働き方の見直しに資する多様な労働条件の整備


【目標】

時間外・休日労働の削減及び年次有給休暇の取得向上
ο時間外・休日労働時間の年間平均時間一人当たり200時間以下
ο年次有給休暇の取得日数一人当たり18日以上(有給休暇付与日数20日の者)

< 対策>

(時間外労働の削減)
(1) 業務効率化・改善活動による時間外労働の削減
(2) ノー残業デーの推進
(3) 振替出勤、代休取得の推進

(年次有給休暇の取得向上)
(1) 連続休暇(5日以上)の取得推進
(2) 計画的な休暇取得推進
(3) アニバーサリー休暇の取得推進
女性活躍推進

 当社は、女性活躍推進について現状を分析し、取組みが必要な課題を明確にしたうえで、10年後の在り方を見据えた行動計画を以下のとおり策定いたしました。
 女性一人ひとりが個性を活かして能力が発揮できる、働き易い職場作りに向けて取組みを今後も進めて参ります。

1. 計画期間 2020年4月1日 〜 2023年3月31日
(注)10年間の行動計画期間の2期目
2. 当社の課題 ο労働者に占める女性の割合が少ない。(2019年度4.6%)
ο管理職に占める女性の割合が少ない。
ο男女の平均継続勤務年数に差異がある。
3. 目標 【社員に占める女性社員の割合増加】
 ο計画期間の3年間は10名以上の採用を目標とし、2025年度に女性労働者の割合5%以上を目指します。

【女性社員の定着化】
 ο女性社員活躍のための社内環境を整備します。

【管理職に占める女性社員の割合増加】
 ο将来管理職として活躍する女性社員の育成を図ります。
4. 取組み内容
 ο新入社員や若年層社員の出身校訪問による企業紹介【採用】
 ο女性社員の働き方やライフスタイルの紹介【採用】
 ο育児をしながら活躍できる社内環境の整備【定着】
 ο女性が働きやすい職場環境の整備【定着】
 ο管理職を対象とした女性管理職育成を目指した講話や研修の実施【管理職の増加】
 ο女性管理職を目指す意識醸成を目的としたキャリア研修の実施【管理職の増加】

女性活躍推進に関する現状の情報公開

女性活躍推進に関する現状の情報公開
女性活躍推進に関する現状の情報公開

労働者派遣事業におけるマージン率等の公開

2019年度 安全管理ポスター




2018年度~2020年度 中途採用比率

2018年度 2019年度 2020年度
正規雇用労働者の
中途採用比率
3% 2% 0%

お問合せ

事業内容、営業品目等について
【営業企画部 企画管理グループ】
TEL:092-533-1723/FAX:092-533-1755
E-MAIL: eigyo@npc21.jp

原子力関係について
【原子力部 管理グループ】
TEL:092-533-1717/FAX:092-533-1735

採用関係について
【人事労務部 人事グループ】
TEL:092-533-1705/FAX:092-533-1750

外注協力会社の公募、お支払について
【経理購買部 外注グループ】
TEL:092-533-1712/FAX:092-533-1750

調達品の公募について
【経理購買部 資材グループ】
TEL:092-533-1708/FAX:092-533-1750
E-MAIL: shizai@npc21.jp

その他 お問合せ先
【総務部 総務グループ】
TEL:092-533-1702/FAX:092-533-1750
E-MAIL: kouhou@npc21.jp